プランクで腰が痛い3つの原因と今すぐできる解決策【初心者用】

背骨のイラスト

プランクで腰が痛いと感じる人向けの内容です。

黄色あひる
プランクで腰が痛いのは仕方ないこと?それとも何か理由があるの?
といった疑問を解決します。
 
プランクで腰が痛いのには理由があります。
 
今のやり方を少し変えるだけで解決できますので、最後までチェックしてください。
 
 

プランクで腰が痛い原因

プランクで腰が痛いと感じる人に多い、3つの原因をまとめました。

 

プランクで腰が痛くなる3つの原因

  1. フォームが崩れている
  2. トレーニングの強度が高い
  3. 腹筋を使って出来ていない

 

上記の通りです。

 

当てはまる項目がある場合は、しっかりと対処することで、腰が痛くなる問題を解決できます。

 

①プランクのフォームが崩れている

まず一つ目に考えられる原因は、プランクのフォームが崩れてしまっていることです。

 

もちろん、正しいやり方でプランクを行えている場合もあります。

 

しかし、正しいフォームをキープしていても、

 

プランクの継続時間が伸びていくにつれて、

 

どうしても崩れやすくなってしまう傾向にあります。

 

疲れてくるので、当たり前の話ですが。。。

 

具体的に言うと、問題があるのは次のようになっているケース。

 

フォームが崩れている例

  • お尻が下がっている
  • 腰が床に向かって反っている
  • 頭がまっすぐでない
  • 顎が上に上がっている など

つまり、体幹に限界がきて、体をまっすぐに支えられなくなっている状態です。

 

体幹で支えられているときは、体がまっすぐになっているので、腰が痛くなりません。

 

しかし、体幹で支えられなくなったのにも関わらず、無理にそれ以上トレーニングを続けることで腰がだんだんと反ってきて、痛くなってしまうのです。

 

プランクは、横から見たときに常に一直線になるようにして行うのが基本です。

 

プランクの正しいやり方を確認してみる

関連記事

プランクの正しいやり方と、フォームを安定させるためのコツを、初心者向けに紹介します。プランクは、うつぶせになった状態で前腕(ヒジから手首まで)とつま先を床につけ、体重を支えながら体を浮かせる体幹トレーニングです。シンプルなので初心者[…]

プランクをしようとする人物

 

②トレーニングの強度が高い

2つ目の原因は、トレーニングの強度が高すぎること

 

自分の筋力・体力レベルよりも、プランクで設定している負荷が高すぎるということです。

 

プランクでは、やはり体幹(お腹と背中の筋肉)の力が足りないと、体を支えきれずに腰に負担がかかります。

 

筋トレ初心者や、これまで運動をあまりやってこなかった人にとって、プランクは正しいやり方で行うと、なかなかきついトレーニングです。

 

動作自体がシンプルなので、初心者は取り組みやすいのですが、もともと体力がついていない場合はハードなトレーニングとなります。

 

焦る必要は全くないので、きつい場合は無理をせずに、強度を落とすことが必要です。

 

慣れてきてから、少しずつ強度を上げていけば良いのです。

 

自分のレベルに合っていない、きついトレーニングを行うことは、成長を妨げることにもなるので、あまりおすすめできません。

 

③腹筋をうまく使えていない

3つ目の原因は、腹筋をうまく使えていないことです。

 

プランクを行ってお腹が筋肉痛になるのなら、やり方は合っているはずなので、そのまま続けていきましょう!

 

でももし、腹筋に筋肉痛が来たことがない場合は、腹筋をうまく使えていないことになります。

 

腹筋が弱くて、腹筋だけでは体を支えきれないので、腰を使って支えてしまっているのです。

 

プランクは、腰ではなく腹筋を使って、体を支えるのが正しいやり方です。

 

プランクではお腹にしっかりと力を入れて、腹筋を固めるように意識してみましょう。

 

腰が痛い問題の解決策

プランクで腰が痛くなる問題の解決策を紹介します。

 

解決策は大きく分けて、次の2つ。

 

具体的な解決策

  1. プランクのフォームを見直す
  2. プランクの負荷を今より下げる

では、それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

解決策①プランクのフォームを見直す

 

自分の今のフォームを確認する

まずは、「正しいやり方でプランクが出来ているかどうか?」自分のフォームを見直してください。

 

プランクの姿勢を作り、それを動画で撮るか、鏡に映してチェックします。

 

多いのは、腹筋が弱くお尻が下がり、腰が反ってしまっている状態です。

 

プランクでは、フォームが崩れたらそこで終わり。

 

一度休憩をはさんでから、次のセットでまた新しく頑張るのです。

 

フォームが崩れて、安定しない状態でトレーニングを行っても意味ないです。効果はありません。
 
体をまっすぐ支えられなくなってきたら、そこが自分の限界だと理解して、1セットを終わりにしましょう。
 
 
 

プランクを行う環境を整える

正しいフォームを作っても、プランクのフォームが安定しにくいときは、

 

プランクを行っている環境が悪いという場合も考えられます。

 

自宅でトレーニングを行っている人は特に、フローリングなどの床の上では滑りやすく、体が安定しにくいことがあります。

 

一番良いのは、我が家でも行っているのですが、ジョイントマットを敷き詰めてトレーニング専用スペースを作ることです。

 

ジョイントマット

 
万が一汚れてしまっても、大抵は水拭きで落ちるので、掃除が便利です。
 
好きなようにサイズを変更することも可能。肘が痛くならない点でも良いですよね。
 
ジョイントマットの上でなら、フォームがかなり安定しやすくなります。
 
ただし、
 
黄色あひる
あひる
こんなに広いスぺ―ス、確保できない!
 
という場合は、ヨガマットを使用しましょう。
 
ヨガマット

 
ヨガマットは、使わないときはコンパクトに収納することが出来ます。
 
床が滑りやすく、体にうまく力を入れられないという人は、一度試してみましょう。
 
いずれにせよ、体をしっかりと安定させるためには、プランクを行う場所も重要なポイントになります。
 
集中してトレーニングが出来る環境かどうか、振り返ってみましょう。
 
 

解決策②プランクの負荷を今より下げる

2つ目の解決策は、プランクの強度を下げること。

 

負荷を下げるには、以下の2つの方法があります。

 

プランクの負荷を下げる方法

  1. 他のバリエーション種目に代える
  2. キープする時間を短くする

①他のバリエーション種目に代える

自分のレベルに合ったやり方でプランクを行うために、他のバリエーション種目を試してみてください。

 

筋力・体力がまだまだない初心者は、通常のプランクでもなかなかきついです。

 

強度を下げた他のバリエーション種目から始めて、だんだんと通常のプランクが出来るようになりましょう。

 

例えば、膝をつけた状態で行うプランクがあります。

 

膝をつけて行うやり方(ニー・エルボー・プランク)

 

膝をつけることで負荷が分散されるので、強度を下げられます。

 

他のバリエーションも見てみる

関連記事

プランクのバリエーションを全部で18種類紹介します。いつもとは違うプランクを試してみたい今より負荷の高いプランクを探したい自分に合ったプランクを見つけたいという人向けの内容です。プランクのバリエーション紹介する[…]

プランクイラスト

 

②キープする時間を短くする

1セットあたりの時間を今より少し短くしてみましょう。

 

目標の目安としては、30秒を3セットですが、腰が痛い場合はさらに短くします。

 

  • 1セットあたり20秒を4セット
  • 1セットあたり15秒を5セット など

セットあたりのキープ時間を短くする分、セット数を増やしてください。

 

ゆっくりでいいので、体力がついてきたら徐々にキープ時間を長くしつつ、セット数を減らしていきましょう。

 

まとめ|プランクで腰が痛い原因

以上、プランクで腰が痛い原因と、その解決策を解説しました。

 

腰を痛めてしまうと、トレーニングだけでなく、日常生活にも支障をきたしてしまいます。

 

プランクを長く継続していくためにも、腰が痛い原因を把握して、しっかりと対処するようにしましょう。

 

人気のジムに気軽に行きたい!その日の気分でプログラムを選びたい!

行きたいときに行きたいジムへ行ける「1 TICKET FITNESS(ワン・チケット・フィットネス)」を始めてみませんか?

各施設での面倒な契約手続きはすべて不要!予約名を伝えてスマホの予約画面を見せるだけで、人気のジムや話題のプログラムに参加できる新しいサービスです。

ヨガ、暗闇フィットネス、マシンジムなど、ずっと気になっていたプログラムは、GYYM(ジーム)から簡単に予約できます。

無駄な月会費を無くして、行きたいときに行く。フィットネスとの新しい付き合い方を今始めましょう!

 

\月額費用・入会金がずっと0円♪/

>>無料会員登録はこちら