あなたは、「粉飴」というものを知っていますか?
普段から筋トレしている人なら、知っている人も多いのではないかな?と思います。
「粉飴」は、
- トレーニング中、途中でバテずに集中力を持続させたい
- トレーニングのパフォーマンス効果を高めたい
- 効率よく筋肉量を増やしてカラダを大きくしたい
という人にオススメのエネルギー補助食品です。
この記事では、そんな「粉飴」の効果について解説します。
最後まで読めば、
が理解できるようになります。
粉飴とは?
粉飴って何?なんか甘そうなイメージだけど・・

粉飴って実は甘くないんだ!甘さは砂糖の10分の1くらいだよ!
粉飴ってどんなもの?
「粉飴」とは、白米、ジャガイモ、トウモロコシなどの原料であるデンプンを分解して作られたエネルギー補給食品です。
「粉飴」という名前がついているので、何だか甘そうなイメージがありますが、実は砂糖よりも甘みは少なめ。そのため、一度に多くの量を摂取することが可能です。
水に溶けやすく消化吸収も早いので、効率よくエネルギーを補給できます。
何のために飲むの?

「粉飴」は、トレーニングのエネルギー補給として糖質を補給するために飲まれます。筋トレをする人に特に効果を発揮するものです。
ではなぜ、「粉飴」で糖質を補給する必要があるのでしょうか?
それは、糖質がトレーニング時のエネルギー源になっているからです。
ハードなトレーニングを行うと、体内では糖質が「エネルギー源」として使われます。
このときに十分な糖質を補給できておらず糖質が不足する(=筋力向上に必要な筋グリコーゲンがなくなる)と、体内のタンパク質を分解してエネルギーを作り出そうとします。
その結果筋肉が合成されにくくなり、トレーニングによる筋力向上などの効果が期待できなくなってしまいます。
また、
などの問題も発生しやすくなります。
しかし、「粉飴」を飲んで糖質を補給できていると、
してくれます。
「粉飴」は、
飲まれるエネルギー補給食品です。
粉飴はどこで買える?

「粉飴」はスーパーで取り扱っていないことが多いため、インターネットで買うのが一般的になっています。
インターネットでの購入なら、まとめて買っても持ち運ぶ手間がないため便利です。
粉飴のメリット
では次に、「粉飴」のメリットを3つ紹介しましょう。
- 飲みやすい
- 消化吸収が早い
- コスパが良い
1. 飲みやすい
「粉飴」の一番のメリットは、飲みやすいところ。
一般的には砂糖の10分の1ほどの甘さと言われており、胃もたれもしないので、無理せずに大量に摂取することができます。
食欲が湧きにくいトレーニング後にもピッタリですね!
粉末タイプなので、自分で摂取量を調整しやすいのもメリットの一つと言えるでしょう。
など、自由自在にアレンジできるのも良いですよね。
もちろんプロテインとも一緒に摂取できます。
2. 消化吸収が早い

消化吸収が非常に早いところも大きなメリットです。
糖分の中でも「粉飴」の主成分である「マルトデキストリン」は吸収が早く、素早くエネルギーに換わります。
そのため、
などのエネルギーが欲しいタイミングで素早く栄養を補給でき、トレーニングのパフォーマンスを上げることが可能です。
3. コスパが良い
「粉飴」は、
などと比べて、コスパに優れています。
安く手に入れることが可能なので、気軽にチャレンジし、長く継続していくことができます。
粉飴のデメリット
では今度は、「粉飴」のデメリットを見てみましょう。主なデメリットは次の2つです。
- カロリーが高い
- 血糖値が急激に上がる可能性がある
1. カロリーが高い
「粉飴」のカロリーは約4kcal/kgほどで、高カロリーです。
そのため、トレーニングを行わずに粉飴を摂取し続けていると、脂肪を増やしてしまう可能性があります。体重管理をしている人は注意してください。
砂糖ほど甘さがなく気軽に摂取できるので意識が薄れてしまいがちですが、砂糖と同じくらいのカロリーがあることを忘れないようにしましょう!
2. 血糖値が急激に上がる可能性がある
「粉飴」は消化吸収が早いので、血糖値を急激に上昇させる可能性があります。
糖尿病を患っている場合は、担当の医師や薬剤師に相談するなどして、摂取量に十分注意してください。
粉飴の飲み方

じゃあ、具体的にどう飲めばいいの?

個人差はあるから自分で調節するのが大事なんだ!目安としては次の通りだからチェックしてね。
摂取量
「粉飴」の摂取量の目安は、定期的にトレーニングを行なっている人で、体重1kgあたり約1.0gほどになります。
ただし、摂取量は
によって違ってくるもので、かつ個人差もあるため、摂取後の体調や効果によって、その都度自分で調節するようにしてください。
タイミング
「粉飴」を摂取するタイミングですが、オススメはトレーニング後3時間以内。なぜならこの時間帯が、最もエネルギーが不足するタイミングだからです。
このタイミングで摂取すれば、「粉飴」が素早く体内で吸収され、トレーニング効果を高めることができます。
また、トレーニング中に飲むのも効果的です。
トレーニング中に摂取すると、
「プロテイン」や「BCAA」などのタンパク質と一緒に摂取すれば、より効果を高めることが可能です。
減量期の摂取はどうする?
「減量期」であっても、「粉飴」の摂取量を減らさなくてOKです。
「粉飴」を摂取する目的はトレーニングのエネルギー補給。なので通常通り摂取しましょう。
逆に摂取を控えるとエネルギー源が不足するので、トレーニングで傷ついた筋肉の回復が遅れたり、トレーニング効果が思うように出なかったりする可能性があります。
ただし、先ほど説明したように「粉飴」は高カロリーな食品であるため、摂取量には十分に注意してください。
「減量期」は「粉飴」以外の食事でカロリー調節を行い、必ずトレーニングと合わせて取り入れましょう。
増量期の摂取はどうする?
「増量期」においても、「粉飴」の摂取は通常通り行なってください。
カロリー摂取量を増やしたい「増量期」では、高カロリーな粉飴の摂取はむしろオススメです。
ただし、「粉飴」はあくまでエネルギー補給としての活用にとどめるようにし、食事からバランスよくカロリーを摂取しましょう。
オススメの粉飴3選
人気の高い「粉飴」を3つ紹介します。
- H+Bライフサイエンス 粉飴顆粒
- H+Bライフサイエンス 持久系アスリート専用粉飴ジェル
- マイプロテイン マルトデキストリン
1. H+Bライフサイエンス 粉飴顆粒 1kg
出典元:Amazon.co.jp
エネルギーを多めに摂取したいとき、「タンパク質」や「脂肪」、「ミネラル」の摂取制限が必要な人でも安心して摂取できます。
2. H+Bライフサイエンス 持久系アスリート専用粉飴ジェル 40g×20本
出典元:Amazon.co.jp
ジェルタイプなので、粉末タイプと違い、水に溶かす手間がかかりません。
40gずつ個別包装になっており、トレーニングのセット間などの合間に、サッと素早く飲むことができて非常に便利です。
3. マイプロテイン マルトデキストリン パウダー ノンフレーバー
出典元:Amazon.co.jp
コスパが良いので、長期的に摂取したいと考えている人にオススメです。
「マイプロテイン」なら、「プロテイン」や「BCAA」などの他の補助食品と合わせて購入できます。セールが開催されるので、ゾロ目日が狙いですよ。
まとめ
この記事では、
について紹介しました。
「粉飴」は、ハードなトレーニングを行なうときの重要なエネルギー補助食品です。「粉飴」の特徴を正しく理解して取り入れることで、日々の筋トレに役立ててください。
「プロテイン」や「BCAA」など、タンパク質と合わせて摂取して効果を高めるのがオススメですよ!