
こんな疑問にお答えします。
今回は、レッグプレスの足幅と足の位置による効果の違いについて解説します。
レッグプレスの足を置くプレート部分は広いので、わりと足は自由に置けると思います。
そこで本記事では、初心者でもわかりやすいように、鍛えたい部位ごとの5つのやり方をご紹介します。
レッグプレスでの足トレに最近マンネリを感じている人にも役立つ内容になっているので、ぜひ参考にしてください。
それでは早速、本文へまいりましょう。
レッグプレスの足幅と足の位置は部位ごとに変える
鍛えたいターゲット部位ごとのやり方を、ご紹介していきます。
レッグプレスでは、下記5つのやり方で鍛え分けが可能です。
- 下半身全体を鍛えるやり方
- 大殿筋・ハムストリングスに効くやり方
- 大腿四頭筋に効くやり方
- 内転筋に効くやり方
- ふくらはぎ(腓腹筋)に効くやり方
詳しく見ていきましょう。
1.下半身全体を鍛えるやり方
足幅 | 肩幅と同じくらい |
---|---|
足を置く位置 | ヒザとつま先の位置が同じになる高さ |
レッグプレスの基本のやり方です。
ふくらはぎ・太もも・おしり全体に負荷をかけることができます。
トレーニング前のウォーミングアップとして取り入れると、体がいい感じにあたたまります。
レッグプレスで効果のある部位については、【レッグプレスの効果】鍛えられる筋肉部位と効果を高めるポイント で解説しています。
2.大殿筋・ハムストリングスに効くやり方
足幅 | 肩幅と同じくらい |
---|---|
足を置く位置 | 真ん中よりも上 |
通常よりも足を高い位置に置くやり方です。
大殿筋やハムストリングスに、負荷が集中して入るようになります。
「もっと大殿筋に効かせたい」という場合は、片足ずつやってみてください。
このやり方では、ローバーで行うスクワットのイメージに近い動きで、股関節が深く曲がります。
ただし、プレートの傾き上、足はどんどん上にズレていきやすいです。
なので、あまり上に置きすぎると足がプレートから外れてしまうので、真ん中よりもやや上あたりに置くようにしてください。
3.大腿四頭筋に効くやり方
足幅 | 肩幅よりもせまくする |
---|---|
足を置く位置 | 真ん中よりも下 |
足幅をせまくし、かつ足を低い位置に置くやり方です。
太ももの前側にある、大腿四頭筋に効かせられます。
イメージとしては、ハイバーで行うスクワットみたいに、ヒザ関節を深めに曲げます。
ただし、下記のデメリットもあるので注意が必要です。
- ヒザがつま先より前に出ると、ヒザを痛めやすい。
- 足首が硬いとかかとが浮いて、足首に負担がかかる。
4.内転筋に効くやり方
足幅 | 肩幅よりも広くする |
---|---|
足を置く位置 | ヒザとつま先の位置が合う高さ |
足の位置はいつも通りのままで、足幅だけ広げるやり方です。
太ももの内側にある、内転筋を刺激できるようになります。
ヒザが内側に入らないように、ヒザは、つま先の向きと合わせながら曲げていきましょう。
5.ふくらはぎ(腓腹筋)に効くやり方
足幅 | 肩幅と同じくらい |
---|---|
足を置く位置 | プレートの1番下。足の上半分だけを置いて、かかとは浮かせる。 |
プレートの1番下に足の裏の上半分だけを置き、かかとを浮かせて行うやり方です。
ヒザは伸ばした状態から、つま先だけでプレートを押すことで、ふくらはぎ(腓腹筋)に効かせるのです。
かかとを上に上げるようにすると、比較的スムーズに動かせるようになります。
レッグプレスの効果を高めるコツ

上記のやり方でさらに効果を高めるために、レッグプレスのコツを3つご紹介しておきます。
▶レッグプレスのコツ3つ
- シートの位置は必ず調節しておく
- ヒザの向きはつま先の向きと合わせる
- プレートを押すとき、ヒザは伸ばしきらない
レッグプレスの具体的な効果については、レッグプレスの女性に嬉しい3つの効果【メリットしか見当たらない】でまとめています。
1.シートの位置は必ず調節しておく
レッグプレスマシンに座る前に、シートの位置を確認してください。
シートは前後に動かせるようになっているので、自分の体格に合わせて調節しましょう。
ジムにあるマシンは、さまざまな体格の人が使っているので、必ずしもそのままの位置が自分に合っているとは限りません。
10秒程度でできるので、シートの位置はめんどくさがらず調節しましょうね。
2.ヒザの向きはつま先の向きと合わせる
効果を高めるためには、ヒザの向きにも意識を向けましょう。
特に女性に多いのですが、回数を重ねていくにつれて、徐々に内股気味になってきます。
筋肉にうまく力が入らなくなるので、注意してください。
はじめのうちは慣れないと思うので、意識して広めにヒザを広げておきましょう。
3.プレートを押すとき、ヒザを伸ばしきらない
ヒザを完全に伸ばしきると、筋肉から負荷が抜けてしまいます。
つまり、その瞬間は筋肉は楽になるわけで、効果がその分減るということです。
必ずヒザは伸ばしきる手前で止め、ヒザにはなるべく負担をかけないように注意しましょう。
レッグプレスで足幅と足の位置を変えるメリット

部位の鍛え分けができるようになれば、下記のようなタイミングで便利です。
- 他のマシンが混んでいるとき、レッグプレスマシンで代用できる
- 高重量で追い込むとき、スクワットよりもかんたんで安全にできる
- 自宅でも足トレしたいとき、レッグプレスマシン1台で済む
具体的に理由を解説します。
ジムの混雑時、レッグプレスマシンで代用できる
まず便利なのが、ジムが混んでいるときですね。
使いたいマシンがあっても、混んでいる時間帯だと、なかなか順番が回ってこないときがあります。
特に今は密を避けるために、隣り合うマシンは使えないようになっているジムも多いですよね。
そんなときは、レッグプレスマシンで代用することをおすすめします。
ただし当たり前ですが、長時間レッグプレスマシンを独り占めするのはNGです。
必ずまわりの状況を確認しつつ、迷惑にならないように使いましょう。
高重量でもかんたんで安全にできる
レッグプレスはスクワットと比べると、そこまで難しくありません。
なぜならスクワットと違って、上半身のフォームにまで意識を向ける必要がないからですね。
スクワットの場合、バーベルのバランスを取りながらしゃがむので、体幹やバランス力も求められます。
また、バーベルを落としたり、転倒したりする可能性も考えられるので、初心者はチャレンジしにくい種目でもあります。
一方レッグプレスでは、初心者でもかんたんにターゲット部位を調節しつつ、鍛えられるという点で魅力的ですね。
下半身の自宅トレがレッグプレスマシン1台で済む
ホームジムを検討するとき、足関係の筋トレは、すべてレッグプレスマシン1台でまかなえるようになります。
個人であれもこれもと専用マシンを買うことは現実的ではないので、なるべく1つのマシンで多くの種目ができるようにしたいところ。
レッグプレスマシンを1台設置しておけば、足幅と足の位置を変えるだけで、下半身のさまざまな部位を鍛えられますよ。
ジムが自宅から遠い人、雨の日にジムに行くのがめんどくさいという人は、検討してみてもいいかもしれませんね。
【商品詳細はコチラ】
>>TUFFSTUFF(タフスタッフ) レッグプレス SXT-LP
まとめ【レッグプレスの足幅と足の位置による効果の違い】
今回は、レッグプレスの足幅と足の位置を変えることで、ターゲット部位を鍛え分ける方法について解説しました。
最後にまとめます。
ターゲット部位 | 足幅の目安 | 足を置く位置 |
---|---|---|
下半身全体 | 肩幅と同じくらい | ヒザとつま先の位置が合う高さ |
大殿筋・ハムストリングス | 肩幅と同じくらい | 真ん中よりも上 |
大腿四頭筋 | 肩幅よりもせまくする | 真ん中よりも下 |
内転筋 | 肩幅よりも広くする | ヒザとつま先の位置が合う高さ |
ふくらはぎ(腓腹筋) | 肩幅と同じくらい | 足の裏上半分だけを置き、かかとは浮かせる |
使い分けられるようになると便利なので、覚えておくといいですよ。
>>【筋トレ初心者向け】レッグプレスの重さと回数の目安【目的別に解説します】
最後までお読みいただき、ありがとうございました。