
こんな疑問にお答えします。
今回は、これからEAAを始める初心者向けに、簡単に実行できる「EAAの効果的な飲み方」をご紹介します。
同じくアミノ酸を摂取できるサプリ、「BCAA」との違いも交えながら、飲むタイミングや摂取量の目安を解説していきます。
EAAについては詳しく知らないという方でも、最後まで読めば、具体的な飲み方をイメージできるようになりますよ。
>>初心者向け!BCAAのおすすめサプリメント5つ【飲み方まで解説】
【結論】EAA10~15gを、筋トレ中にこまめに飲む
結論から言いますと、EAAの摂取量の目安は10~15g程度です。
水に溶かしてドリンクを作り、筋トレ中のインターバル(休憩時間)に少しずつ分けながら飲んでください。
1つ注意していただきたいのは、いっき飲みをしないこと。
なぜなら、EAAをいっきに飲むと、お腹をくだしてしまう可能性があるからです。
それほどEAAは、消化吸収スピードがとても速いのです。
そもそもEAAとはどんなサプリなのか

EAAの効果を得るためには、特徴を理解した上で、そのメリットを活かすように飲むことが重要です。
ここで、EAAの特徴をざっくりとご紹介しておきます。
▶EAAの特徴3つ
- 体づくりに欠かせないアミノ酸だけを配合
- プロテイン・BCAAとはアミノ酸の数がちがう
- 消化吸収スピードがプロテインの2倍ほど速い
1. 体づくりに欠かせないアミノ酸だけを配合
EAA最大の特徴です。
EAAが筋トレ愛好家たちから選ばれる理由は、効率よくアミノ酸がとれるから。
EAAは、筋トレ中に不足しやすい「必須アミノ酸」を、効率よく摂取するために飲まれるのです。
2. プロテイン・BCAAとはアミノ酸の数がちがう
プロテインやBCAAと大きくちがっているのは、配合されているアミノ酸の数です。
- プロテイン・・20種類のアミノ酸すべて(9種類の必須アミノ酸+11種類の非必須アミノ酸)
- EAA・・・・9種類の必須アミノ酸だけ
- BCAA・・・必須アミノ酸のうち3種類(バリン、ロイシン、イソロイシン)だけ
アミノ酸の数が少なくなるにつれ、消化吸収スピードは速くなります。
つまり、すばやい栄養補給が可能になるということです。
3. 消化吸収スピードがプロテインの2倍ほど速い
EAAは、摂取後30分ほどで体内に吸収されます。
プロテインはだいたい1~2時間ほどかかるので、その速さがよくわかると思います。
なので、EAAは一般的にプロテインよりも値段は高めになっています。
EAAの摂取量と飲むタイミング

EAAの具体的な飲み方について解説します。
EAAの摂取量の目安
EAAは、1回10~15gをとれるように飲みましょう。
また、EAA以外のほかの成分が含まれていることがあるため、必ず成分表をチェックすることがポイント。
基本的には、メーカーが推奨している量で飲めばOKです。
EAAを飲むタイミング
EAAは、下記の3つのタイミングで飲むとメリットを活かすことができます。
▶EAAを飲むタイミング3つ
- トレーニング中の水分・栄養補給として
- 短時間のトレーニング前
- 朝起きてすぐのエネルギーチャージとして
トレーニング中の水分・栄養補給として
EAAの吸収スピードの速さを活かしたタイミングですね。
すばやく栄養補給ができるので、エネルギー不足による筋分解を防ぎつつ、疲労回復効果も期待できます。
短時間のトレーニング前
トレーニングを短時間で済ませる予定なら、先に飲んでおくことをおすすめします。
ただし、まとめていっきに飲むのはNGなので、この場合も少しずつ飲むように注意してください。
起きてすぐのエネルギーチャージとして
起床直後の体はアミノ酸の血中濃度が下がっていて、筋肉が分解されやすい状態です。
なので、EAAですばやくアミノ酸を補給して、筋肉の分解を抑える必要があります。
EAAの具体的な飲み方

パウダータイプのEAA
約1リットルの水に溶かしたら、少しずつ複数回に分けて飲んでください。
トレーニング中にゆっくり時間をかけて飲めるように、大きいサイズのシェイカーを用意しておくといいですよ。
1回あたりの値段をチェックした場合、パウダータイプが安いからですね。
水や飲み物に溶かす手間がかかりますが、ワークアウトドリンクとして使いやすいです。
タブレットタイプのEAA
メーカー推奨する量のタブレットを、水や飲み物と一緒に飲みましょう。
タブレットタイプは割高ですが、味に左右されにくく、手軽に飲めるところがメリットですね。
外出先に持っていくときには、タブレットタイプが持ち運びに便利です。
>>【EAAの選び方】初心者でも迷わない見るべきポイント
【注意】ノンフレーバーのEAAはまずい

パウダータイプのEAAには、味付きのものとノンフレーバー(味がついていないもの)があります。
「飲み物と混ぜて飲みたい」「ビルダー飲みがしたい」という明確な目的がある場合は問題ありません。
しかし、EAAの味が苦手だからという理由だけでノンフレーバーを選ぶと、9割は後悔します。

ノンフレーバーと言っても、味がまったくしないというわけではなく、EAA独特の味や香りはするので注意しましょう。
メーカーによっては、漢方薬や薬品に近い苦みがあるので、飲みきるのに苦労する可能性も。
味付きのEAAなら、初心者でも美味しくて飲みやすい商品がありますよ。
ノンフレーバーを間違って買った場合の飲み方
ノンフレーバーを間違って買ってしまい、まずくて飲めない方は、下記の飲み方を参考にしてみてください。
▶ノンフレーバーの飲み方の例
- 味付きのBCAAと混ぜて飲む
- スポーツドリンクと一緒に飲む
- ビルダー飲みで流し込んで飲む
味付きのBCAAと混ぜて飲む
味付きのBCAAを飲んでいる方は、BCAAと混ぜて飲んでみましょう。
EAAだけよりも飲みやすくなりますし、BCAAも多めに摂取することができます。
スポーツドリンクと一緒に飲む
スポーツドリンクはサッパリした味のものが多いので、だいぶ飲みやすくなります。
パウダータイプのスポーツドリンクなら、水で一緒に薄めて飲むことができます。
ビルダー飲みで流し込んで飲む
EAAを先に口の中に入れてから、水で流し込んで飲む方法ですね。
いちいち混ぜなくてもいいですし、味や香りもあまり感じずに飲み込めます。
マイプロテインのピンクグレープフルーツが飲みやすい
「美味しい」「飲みやすい」と評判がいいのは、マイプロテインのピンクグレープフルーツ味ですね。
▶Twitterでの口コミ
フルーツと一緒に摂ってるEAA。ピンクグレープ味マジ美味い~♪ pic.twitter.com/028Rm4ehna
— しょーとかっと△ (@shortcut3) January 15, 2021
BCAAは美味しい
EAAはノンフレーバー我慢して飲んでたあとピンクグレープ味飲んだら美味しさに驚いた…— 筋肉欲しいマン (@P8FI4ZHhrNgWO0f) January 9, 2020
マイプロのEAA…
ノンフレーバー➡︎ピンクグレープに変えたけどうますぎ!!
てかノンフレーバー不味すぎ!!笑— たま (@Y8VZCYP7WXfQ3kI) November 27, 2019
どのEAAサプリがいいか迷ったときや、失敗したくないという方は、マイプロテインのピンク味を選ぶといいでしょう。
ただし、酸っぱさが苦手な人はご注意ください。
▶マイプロテインのEAAはコチラ
>>マイプロテインで安く買う方法とおすすめ商品【失敗しないお得な買い方】
EAAを飲むときに注意すべきこと
EAAを飲むなら、下記3つに注意してください。
▶EAAの注意点
- 成分表を確認して、適切な量で飲む
- いっきのみはせず、ゆっくり摂取する
- EAAの量は、その都度調節して飲む
具体的に解説しましょう。
成分表を確認して、適切な量で飲む
EAA以外の成分が含まれている場合があるからですね。
EAAの含有量が少なすぎると、十分な量のEAAをとれない可能性が出てきます。
商品を選ぶ段階から、しっかりと確認しておくことをおすすめします。
いっき飲みはせず、ゆっくり摂取する
何度も説明してきましたが、EAAをいっきに摂取すると、下痢を引き起こす可能性があります。
EAAは消化の必要がないため、腸に到達するまでのスピードが速いのです。
アミノ酸濃度が急激に高まることで、体は高まった濃度を薄めようとして腸内に水分を増やし、その結果、下痢につながるというわけです。
EAAの量は、その都度調節して飲む
EAAの摂取量ですが、10~15gはあくまで目安にすぎません。
筋肉量や体重が多い方、わりとハードな筋トレをする方は、少し多めに(20~25g程度)とりましょう。
体のコンディションと相談しつつ、その都度調節していくことが重要になります。
まとめ【初心者向けEAAの飲み方まとめ】

本記事では、EAAの摂取タイミングと摂取量など、基本的な飲み方についてご紹介してきました。
最後にあらためてまとめます。
- EAAの摂取量の目安は、1回10~15gくらい。
- 筋トレ中のインターバルごとにゆっくり飲む。
- 起床後すぐのエネルギーチャージにもおすすめ。
- 下痢になりやすいので、いっき飲みはしない。
- パウダータイプのノンフレーバーはまずいので注意。
以上になります。
EAAは、プロテインやBCAAよりも値段が高く、注意事項もいろいろ多め。
ですが、うまく使えるようになれば、筋トレの頼もしいパートナーとなってくれます。
まだまだ愛用している人は少ない印象なので、今のうちにサクッと取り入れて、周りと差をつけていきましょう。
>>初心者でもすぐ始められる!おすすめのEAAサプリメント5選
最後までお読みいただき、ありがとうございました。