ディップスで肩が痛い人向けの内容です。

こんな悩みを解決します。
結論を先に言いますと、ディップスで肩が痛い原因は以下の通りです。
- 手幅を広くしすぎている
- 上半身が垂直になっている
- 体を下に下げすぎている
これらに対処することで、肩が痛い問題を解決できます。
ディップスで肩が痛くなる人は、要チェックです。
ディップスで肩が痛い原因
ディップスで肩が痛いのは、肩関節に大きな負荷がかかっていることが主な原因です。
上腕三頭筋ではなく、肩に体重が乗ってしまっています。
具体的には、
- 手幅を広くしすぎている
- 上半身が垂直になっている
- 体を下に下げすぎている
上記が原因で、肩に負担がかかっている状態です。
では、順番に詳細をチェックしていきましょう。
①手幅を広くしすぎている
まず一つ目に考えられるのは、手幅が広いこと。
脇が広がると、肩と腕だけで体を持ち上げようとし、肩に余計な力が入ります。
肩は、本来リラックスさせなければなりません。
手幅が広すぎると肩甲骨も寄せられないので、肩関節に負荷がかかってしまいます。
②上半身が垂直になっている
2つ目の原因は、前傾姿勢ができていないことです。
また肩や腕のみで体を上げており、大胸筋を使えていません。
大胸筋が使われない分、肩関節への負担が増えるので、ケガにつながりやすくなるというわけです。
③体を下に下げすぎている
3つ目の原因は、体を下に下げすぎていること。
具体的には、上腕が床と平行になる高さよりも、さらに下げることです。
深く下げる動作は、体の構造上、無理がある動きになります。
そのため、肩関節に大きな負担がかかるのです。
下げすぎることは、前傾姿勢が上手くできないことにもつながっています。
筋肉に効かせようとすると、深く下げた方がいい気がしますよね。
しかし、ケガのリスクがかなり高いので要注意です。
ディップスのフォームを解説します。ディップスは大胸筋の下部に効果的な筋トレです。間違ったやり方だと、トレーニングの意味がなくなってしまうので、正しいやり方を知ることは重要です。ヒジの角度や前傾姿勢などのコツをつかんで、正しいフォームを習得[…]
ディップスで肩が痛いときの対処法
では続いて、肩が痛いときの対処法を紹介しましょう。
気をつけるポイントは以下の通り。
肩が痛いときの対処法
- ディップスバーの幅は狭めにする
- 上半身を前傾させてフォームを作る
- ヒジが肩より下にならない範囲で下げる
肩が痛くなる主な原因を、確実に取りのぞいていきましょう。
①ディップスバーの幅は狭めにする
まず1つ目の対処法が、ディップスバーの幅を狭めにセットすることです。
逆に脇が締まりすぎても、肩関節に強い収縮がかかるので注意が必要です。
バーを握って足を浮かせたら、肩の力をできる限り抜いて、リラックスさせましょう。
②上半身を前傾させてフォームを作る
2つ目の対処法は、上半身を前傾させてフォームを作ること。
上半身を前に傾け、動作中もその姿勢をキープしてください。
上腕三頭筋に効かせたい場合でも、少し前傾させるようにします。
前腕はぶれないように、床と垂直の状態をキープしておきましょう。
ディップスでうまく前傾できない人向けです。前傾できない人が無意識にやってしまっているパターンを4つまとめました。当てはまるパターンはないか? 1つずつ確認してみましょう。ディップスで前傾姿勢ができない理由前傾できない人によ[…]
③ヒジが肩より下にならない範囲で下げる
3つ目の対処法は、ヒジが肩より下にならない範囲内で下げることです。
下げすぎると、どうしても肩関節を痛めやすくなってしまいます。
負荷を高めるなら、可動域を広くするよりも、ウェイトを追加するのがおすすめです。
ウェイトを追加するには、以下のような「ディッピングベルト」を使用します。
ディッピングベルト(加重ベルト)
加重する場合に使いましょう。ジムに置いてあるもので十分です。
負荷を高めようとして可動域を広くするのは、肩を痛める原因になるので要注意です。
必ずヒジが肩より下にならない範囲内で下げましょう。
まとめ|ディップスで肩が痛い原因
本記事では、ディップスで肩が痛い原因と、その対処法を解説しました。
肩が痛くならないようにするために、以下の3点に注意しましょう。
対処法
- ディップスバーの幅は狭めにする
- 上半身を前傾させてフォームを作る
- ヒジが肩より下にならない範囲で下げる
肩が痛いときは無理をせず、しっかり休息をとってください。