こんな疑問にお答えします。
本記事では、パーソナルジムの特徴とそのメリット・デメリットについて詳しく解説をしていきます。
パーソナルジムとは、個別で指導が受けられるジムのこと。
今回はそんなパーソナルジムの良い点と悪い点をふまえつつ、どんな人向けのジムなのか、どんなジムがあるのかについて、具体的に解説していきます。
パーソナルトレーニングを受けてみたい方は、ぜひ最後まで目を通していってくださいね。
それでは早速、本文へまいりましょう。
パーソナルジムとはどんなジムか
パーソナルジムとは、マンツーマンのトレーニングを受けられるジムのこと。
専属トレーナーのサポートを受けつつ、自分の体型や目的に合わせたトレーニングを受けることができます。
自己流のトレーニングをされる方が多いですが、やはり体質や運動習慣は一人ひとり違っていて筋肉のつき方も人それぞれ。
そのため自分の体に合った「負荷設定」や「動かし方」などで、正しく鍛えることが重要になってくるのです。
またトレーニングだけでなく、ダイエットで重要な「カロリー計算」などの食事管理に関するアドバイスも受けることができます。
1人ではできなかったダイエットやトレーニングができるようになるので、かなり効率が上がりますよ。
一般的なスポーツジムとの違い
一般的なスポーツジムとの大きな違いは、専属のトレーナーと一緒にトレーニングを行う点です。
パーソナルジムでは体型や年齢、筋肉量、運動経験などから判断し、一人ひとりに最適なトレーニングメニューを組むところから始まります。
基本的にはトレーナーの指示通りに進めていけばOKなので、初心者でも安心して始めやすいのがメリットの一つ。
一般的なスポーツジムだと、1から自分でトレーニングメニューを考える必要がありますよね。
パーソナルジムのメリットとデメリット
続いて、パーソナルジムのメリットとデメリットをご紹介します。
パーソナルジムの良い点・メリット3つ
まずはパーソナルジムの良い点からご紹介しましょう。
主なメリットは以下の3つです。
▶︎パーソナルジムの良い点・メリット3つ
- 正しいフォームを習得できる
- 人目が気にならないので集中できる
- 食事管理のアドバイスももらえる
順番に解説していきましょう。
1. 正しいフォームを習得できる
1つ目のメリットは、初心者でも正しいフォームで安全にトレーニングができるところです。
「ベンチプレス」や「デッドリフト」などの重いバーベルを扱うトレーニングは、ケガをしやすく危険ですよね。
専属トレーナーにフォームを見てもらえれば、初心者でもケガのリスクをグッと下げられます。
また、間違ったやり方だと筋肉にうまく効かせられず、効果を実感するまでに時間がかかるというデメリットも。
これだとトレーニング効果がかなり薄れてしまい、効果が出るのに時間がかかってしまいます。
パーソナルジムに通えばトレーニングのプロのアドバイスを実際に受けられるので、初心者でも正しいやり方で効率よく鍛えることが可能です。
2. 人目が気にならないので集中できる
2つ目のメリットは個室でトレーニングを行うため、人目が気にならないところです。
初めてジムに行くときって、周りの目が気になってやっぱり緊張しますよね?
自分がどう見られているか気になると落ち着かないですし、混んでいると使いたいトレーニングマシンの順番待ちもしなくてはなりません。
一方パーソナルジムのトレーニングは個室で行うため、周りの目を気にする必要がありません。
自分のトレーニング風景が見られることがないので、初心者でも集中してトレーニングすることが可能です。
3. 食事管理のアドバイスももらえる
3つ目のメリットは、食事の面でもサポートが受けられるところです。
やはりボディメイクではトレーニングだけでなく、「食事管理」も同時に行うことがかなり重要なポイント。
「食事管理が出来ているかどうかでボディメイクが成功するかが決まる」と言ってもいいくらいです。
効果を早く実感できるようになるとトレーニングのモチベーションもグッと上がるので、挫折しにくくなる点も大きなメリット。
積極的に摂りたい食品や、逆に控えるべきメニューなど、初心者には分からないことが多いですよね。
食事に関するアドバイスを受けられることは、パーソナルジムの大きなメリットだと言えるでしょう。
パーソナルジムの悪い点・デメリット3つ
続いて、パーソナルジムのデメリットについて解説します。
主なデメリットは以下の3つ。
▶︎パーソナルジムの悪い点・デメリット3つ
- 一般的なスポーツジムより会費が高い
- 好きなペースで通うことができない
- 慣れてくると自由度が低く感じる
詳しくみていきましょう。
1. 一般的なスポーツジムより会費が高い
パーソナルジムの会費はけっこう高いです。
ジムにもよりますが、1ヶ月の料金は約10〜50万円とかなり幅広く設定されています。
▶︎人気のパーソナルジムの各料金
ジム名 | 入会金 | コース料金 |
---|---|---|
RIZAP | 50,000円(税別) | 298,000円(税別)〜 |
24/7Workout | 41,800円(税込) | 107,800円(税込) |
ELEMENT(エレメント) | 30,000円(税別) | 34,800円(税別) |
es three(エススリー) | 39,000円(税別) | 195,000円(税別) |
BEYOND(ビヨンド) | 0円 | 16,500円(税込)~ |
※最新情報や詳細に関しては、各サイトをご確認ください。
最近は安いジムも少しずつ増えてはいますが、やはりスポーツジムよりは高く設定されています。
しかし言い換えれば会費が高い分、元を取ろうとしてモチベーションが上がりやすいのも事実。
本気で結果を出したい方で少しでも興味のある方は、無料カウンセリングや体験などに申し込んでそのジムの雰囲気を感じてみるといいでしょう。
▼無料カウンセリングが受けられるジム一覧▼
▼体験から始められるジム一覧▼
- es three[エススリー]
※カウンセリング時に無料体験が可能 - BEYOND[ビヨンド]
※1回55分で5,500円(税込) - ELEMENT[エレメント]
※3,300円(税込)だが、体験当日の入会で無料に
2. 好きなペースで通うことができない
2つ目のデメリットは、自分の好きなタイミングで通うのが難しい点です。
具体的には、1ヶ月で通える回数や1回あたりの時間が決められているということ。
スポーツジムに多い24時間営業も、パーソナルジムではほとんど見当たりません。
毎日鍛えたい方や夜にトレーニングしたい方は、別でスポーツジムに通う必要が出てきてしまいます。
期間もあらかじめ決められていることが多いので、短い期間でダイエットしたい方向けになります。
3. 慣れてくると自由度が低く感じる
3つ目のデメリットは、自由度が低いところ。
先ほど説明したように、パーソナルジムでは通える回数や期間が決まっています。
また専属のトレーナーとの相性もあるため難しいですが、自分の要望をしっかり伝えることが重要なポイントになります。
そのため人と話すのが苦手な方も、パーソナルジムはどちらかというとオススメできません。
トレーニングメニューや食事管理までサポートしてもらえるということは、反対に自分の好きなように進めることは難しいと言うこと。
パーソナルジムが向いているのはこんな人
以上のメリットとデメリットを踏まえると、パーソナルジムをおすすめできるのは下記に当てはまるような人です。
▶︎パーソナルジムが向いているのはこんな人
- 本気でダイエットを成功させたい人
- いつも途中で挫折してしまう人
- 何から始めればいいのか分からない人
- 短い期間で確実に効果を出したい人
つまりパーソナルジムは、「トレーニング経験がない初心者にこそオススメしたいジム」であると言えます。
パーソナルジムに一度通えば、ある程度トレーニングに関する知識が身につくからです。
トレーニングの正しいやり方が理解できていないと効果が出るのにも時間がかかりますし、ケガをするリスクも高くなって危険です。
そのためパーソナルジムに通って、初心者のうちから正しい知識を得ておくことが本当に重要。
知識があれば、パーソナルジムを卒業した後も、トレーニングや食事管理などの自己管理ができるようになっているはずです。
トレーニングの知識があるとトレーニングの質がグッと上がり、かなり効果を実感しやすくなりますよ。
まとめ【パーソナルジムとは】
本記事ではスポーツジムの特徴とメリットデメリットについて、詳しく解説してきました。
最後にまとめます。
▶パーソナルジムの良い点・メリット3つ
- 正しいフォームを習得し、効率よく鍛えられる
- 個室でのトレーニングなので、周りの目が気にならない
- 食事に関するアドバイスがもらえる
▶パーソナルジムの悪い点・デメリット3つ
- 入会金やコース料金などの費用が高額
- 好きなペースやタイミングで通えない
- 慣れてくると自由度が低く感じる
こんな感じですね。
パーソナルジムはジムや運動経験がまったくない方でもOKです。
本気で体を変えたいと考えている方は、まずは無料カウンセリングや体験を試してみるといいでしょう。
▼今回ご紹介したジム一覧▼
- 自信があるから!ライザップは30日間全額無条件返金保証。詳細はこちら≫
- BEYOND GYM 無料カウンセリング受付中!
- 完全個室のダイエットジム es three[エススリー]
- 月額34,800円で通い放題のELEMENT
- 月々4000円から始められる24/7Workout
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。