
こんなお悩みを解決します。
在宅勤務やテレワークが推奨されたことによって、自宅で仕事をしている人が増えてきましたね。
夫が家で仕事をするようになったご家庭や、夫婦2人とも在宅勤務になった、というご家庭も多いのではないでしょうか?

「在宅勤務だと、冷蔵庫からすぐに食材がなくなるのがウンザリ」「お昼休憩はなるべくゆっくりしたい」とストレスを感じている方も多いはずです。
とは言え、コンビニ弁当や外食ばかりだと栄養バランスやカロリーが心配になりますよね。
役立つ便利なサービスもご紹介するので、最後までじっくりご覧ください。
メリットとデメリットも踏まえつつ解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。
テレワークのお昼ごはん作りを楽にする方法6つ

お昼ごはん作りを楽にするためにできることは、下記の6つです。
▶お昼ごはん作りを楽にするためのコツ6つ
- 以前と変わらず、自分の分は自分で用意する
- 余裕のある週末におかずを作り置きしておく
- 夕ご飯を多めに作り、翌日の昼ごはんにする
- 冷凍食品やレトルト食品を利用する
- 外食または出前をとって食べる
- コンビニで弁当などを買って食べる
具体的に解説しましょう。
1.以前と変わらず、自分の分は自分で用意する
自分のご飯は自分、夫のご飯は夫自身で用意してもらう方法です。
通勤していたときに社食や外食で済ませていたのなら、これまで通りなので問題ないですよね。
- メリット・・・自分の分だけを用意すればいいので、手間が減る
- デメリット・・料理の効率が悪くなる。夫が嫌がる可能性も?
ただし、毎日お弁当を作ってあげていたのなら、夫が嫌がる可能性も考えられます。

と言ってもいいですが、家庭の事情もあると思いますので、まずは夫婦で相談してみる必要がありますね。
2.余裕のある週末におかずを作り置きしておく
あらかじめ、休日の間に平日用のお昼ご飯を作っておくという方法です。
軽く調理するだけでいいように用意しておけば、比較的楽に食べることができます。
- メリット・・・平日の調理の手間が省ける
- デメリット・・週末に予定が入ると、作り置きできない場合がある
この方法のデメリットは、週末に予定が入りバタバタしていると、作り置きをする時間が無くなることです。
私自身は料理が苦手なので、作り置きをするときは電子レンジで簡単に作れるものだけにしています。
▶筆者が利用している作り置きおかずレシピ【電子レンジだけでOK】
3.夕ご飯を多めに作り、翌日の昼ごはんにする
夕ご飯のときに1度にまとめて作ることで、翌日の手間を減らす方法になります。
ご飯はすでに出来上がっているので、温めるだけで食べられるのがメリットですね。
- メリット・・・温めるだけで、すぐに食べられる
- デメリット・・前の日の夕ご飯と同じメニューになる
デメリットとしては、昨日の夕ご飯と同じメニューになることです。
同じメニューが嫌という場合は、少しアレンジして食べるなどの工夫が必要になります。
▶シンプルな材料で作るごはんレシピ
4.冷凍食品やレトルト食品を利用する
スーパーマーケットなどに売っている、冷凍食品やレトルト食品を利用する方法です。
最近では美味しい商品も多く、調理の手間が省けるので便利ですよね。
- メリット・・・簡単な調理をするだけで、すぐに食べられる
- デメリット・・同じようなメニューばかりで飽きる
ただし、同じようなメニューが続きやすいので、飽きるというデメリットがあります。
自然と炭水化物の量が増えて、太りやすくなるので注意しましょう。
5.外食または出前をとって食べる
調理・片付けの手間を減らしつつ、好きなメニューが食べられる方法です。
選べるメニューも豊富なので、飽きにくいところもメリットと言えますね。
- メリット・・・お昼ご飯を作らずに、好きなメニューが食べられる
- デメリット・・混雑する時間帯は、すぐに食べられない場合がある
デメリットとしては、ある程度余裕を持って注文しないと、混雑する時間帯はすぐに食べられない場合があるところ。
自炊と比べて栄養が偏りやすいところも、デメリットと言えるでしょう。
6.コンビニで弁当などを買って食べる
各自で好きなものを買って、手軽に食べられるところがメリットですね。
美味しそうな商品が多く、新商品も定期的に出てくるので、飽きずに続けられます。
- メリット・・・好きなメニューを手軽に食べられる
- デメリット・・栄養バランス・カロリーが気になる
この場合も、自宅近くにコンビニがないと少しめんどくさいかもしれません。
また、コンビニ弁当は味付けの濃いものが多く、栄養バランスの面でも不安があります。
お昼ごはん作りを楽にする方法まとめ
ここまで、テレワークのお昼ごはん作りを楽にするための、具体的な方法を5つご紹介してきました。
その時々や、それぞれの家庭の状況に合わせながら、バランスよく使い分けることが必要になります。
宅食は何もしたくない日のお昼ごはんに最適

テレワークを続けていると突然やってくる、「お昼ご飯を作りたくない日」、「力尽きて夕ご飯をつくれない日」。
ご紹介するのは、冷凍の宅配弁当(宅食サービス)です。
ストレスをなるべく減らしつつ、快適なテレワーク生活を送りたい人に、かなりおすすめです。
宅配弁当(宅食サービス)とは?
宅食サービスとは、冷凍のお弁当を自宅まで届けてくれる宅食サービスのことです。
食事の手間を減らしたい主婦の方以外にも、健康的な食事を摂りたい人やボディメイク・ダイエットをしている人たちの間でも人気の高いサービスです。
宅配弁当がテレワークのお昼ごはんに最適な理由6つ
- 自分でお昼ご飯を用意しなくていい
- 週末の間に作り置きをしなくていい
- メニューの種類が多いので飽きない
- 本格的なプロの味が自宅で楽しめる
- 温めるだけですぐに食べられる
- 栄養バランスのいい食事が摂れる
冷凍宅配弁当なら、お昼ごはん作りに必要な、すべての手間を省くことができます。
また、夫の帰りが遅く、自分1人のご飯を作るのが面倒な時に食べることも多いですね。
しかも最近では、糖質制限用や低カロリーなお弁当もあるので、コロナ太りの解消にも役立てられるのです。
お得に始めたい方は、まずお試しコースから始めてみることをおすすめします。
▶お得なキャンペーン情報まとめ
>>nosh・・・初回300円オフ!
>>B-Kitchen・・・初回82%オフ980円(税別)
宅食サービスのメリットとデメリット
宅配弁当のメリットとデメリットについて、改めてご紹介しておきます。
今すぐ始めたい方は、読み飛ばしていただいて大丈夫です。
良い点・メリット5つ
- 献立を考える必要がない・・たくさんのメニューが用意されています。
- 買い出しの必要がない・・・冷凍されたお弁当が自宅まで届きます。
- 調理をする必要がない・・・電子レンジで温めるだけで食べられます。
- 後片付けの手間が減る・・・洗い物不要。容器を捨てるだけでOKです。
- 栄養バランスがいい・・・・管理栄養士により考案されたメニューです。
悪い点・デメリット3つ
- 自炊のときよりも食費が高くつく・・・手間が減る分、食費が増える。
- お試しには回数の縛りがある場合も・・購入前には必ず確認しておく。
- 送料が別途で必要になることがある・・なるべく安くする工夫が必要。
こんな感じですね。
自炊より高くつきますが、献立・買い出し・調理・後かt付けといった手間がなくなる点から考えると、利用する価値ありですね。
ただし、宅配弁当の種類は多く、それぞれの会社によってメニュー数や料金、お試しの有無などが違っています。
宅配弁当のおすすめの活用タイミング

- テレワーク中の昼ごはん用に
- 在宅続きによるコロナ太り解消に
- 帰宅が遅い日の子どもたちの夕ご飯用に
- 力尽きてしまった日の夕ご飯代わりに
- 食べ過ぎた翌日のカロリー調整用に
おすすめの活用方法は、上記の通りです。
家族の帰りが遅くて、自分だけ先にご飯を食べると紀要にも使えそうですね。
テレワーク中は何かとストレスもたまりやすいので、美味しいお弁当で気分転換することも大切ですよ。
コロナ太り対策にも効果的な宅配弁当
では。実際に宅配弁当を始めたい方向けに、おすすめの宅配弁当サービスをご紹介していきます。
おすすめは、下記の3つです。
▶おすすめの宅食サービス3つ
1.NOSH(ナッシュ)
1食あたりの栄養 | 糖質30g以下、塩分2.5g以下 |
---|---|
お弁当の内容 | メイン1つ、副菜1つ |
メニューの数 | 60種類以上(デザートあり) |
プランの内容 | 6食・8食・10食・20食プラン |
配送の間隔 | 1週間に1回、2週間に1回、3週間に1回 |
注文方法 | NOSH公式サイト![]() |
NOSH(ナッシュ)の特徴は、買えば買うほどお得になる「nosh club」があるところです。
メニュー数が多く好きなメニューを選べるので、飽きずに長く続けやすいのもおすすめポイント。
長期的な利用を考えている人は、NOSH(ナッシュ)が1番おすすめですね。
配達先によって送料が違うので、購入前には必ずチェックしてください。
\今なら初回300円オフ/
2.B-Kitchen(ビーキッチン)
1食あたりの栄養 | 500kcal以下、独自のPFCバランス採用 |
---|---|
お弁当の内容 | 主食(ご飯)、メイン1つ、副菜2つ |
メニューの数 | 15種類(デザートなし) |
プランの内容 | ダイエットコース(5食セット)3種類 |
配送の間隔 | 1週間に1回、2週間に1回 |
注文方法 | B-Kitchen公式サイト![]() |
B-Kitchen(ビーキッチン)は、低カロリー・低脂質ながら、主食(ご飯)とメインの他に副菜が2つも入っていて、ボリュームの面でも満足できるお弁当です。
フィットネスジム×管理栄養士×人気のお弁当屋さんという、3つの専門家が結集して作っているお弁当なので、栄養面・美味しさの面でもおすすめです。
しっかりめに食べたい人は、B-Kitchen(ビーキッチン)から試してみるといいですよ。
送料は全国一律700円(税別)必要ですが、「週1回」のお届けコースを選べば無料になります。
>>ビーキッチン(B-Kitchen)の宅配弁当を食べた感想レビュー
\初回限定!特別価格の82%オフ/
3.Muscle Deli(マッスルデリ)
1食あたりの栄養 | 高タンパク・低糖質・低カロリー・ビタミンB6を含む |
---|---|
お弁当の内容 | 主食(玄米)、メインおかず1つ、副菜1つ |
メニューの数 | 40種類以上(デザートあり) |
プランの内容 | 目的別の3つのプラン(減量用・維持用・増量用) |
配送の間隔 | 1週間に1回、2週間に1回、1ヶ月に1回 |
注文方法 | Muscle Deli公式サイト![]() |
Muscle Deli(マッスルデリ)は、目的別に3つのプランが用意されているところが特徴です。
高タンパク質のメニューは、ボディメイクにおいて、脂肪を減らしつつ筋肉をつけるのに役立ちます。
コロナ太り解消としてトレーニングも始めたいと考えている人は、Muscle Deli(マッスルデリ)もおすすめですね。
送料込の値段になっているので、購入金額が分かりやすいです。
>>【筋トレ用宅配弁当】マッスルデリを実際に使ってみた感想レビュー
\お試し5食セット5,300円(税別)/
まとめ【テレワーク中のお昼ごはんには宅食がおすすめ】
本記事では、テレワークの昼ごはん作りがめんどくさい方向けに、お昼ごはん作りを楽にする方法をご紹介しました。
最後にまとめます。
- 余裕のある週末におかずを作り置きしておく
- 夕ご飯を多めに作り、翌日の昼ごはんにする
- 冷凍食品やレトルト食品を利用する
- 外食または出前をとって食べる
- コンビニで弁当などを買って食べる
家族の栄養バランスを考えつつ、朝、昼、夕ご飯と、毎日3食も用意するのは本当に大変ですよね。
初回購入に限りお得なキャンペーンをやっているところが多いので、初めて買う場合には必ず利用してくださいね。
▶本記事で紹介した宅配弁当
>>長期的な利用を考えているなら、【nosh】
>>しっかりめに食べたい人におすすめ【B-Kitchen】
>>トレーニングも合わせて行うなら、【Muscle Deli】
最後までお読みいただき、ありがとうございました。